老人として生まれた幼児 ― 「早老症」と「皮膚弛緩症」併発という残酷すぎる現実=インド
2008年に公開されたブラッド・ピット主演の映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」は、80歳の老人として生まれてきた男の人生を描いたファンタジー作品だ。当たり前だが、人間は年齢とともに、緩やかに老化していく生き物である。しかし、時として人体には、当たり前だと思っていた常識が当てはまらないケースもある。
■早老症と皮膚弛緩症、二重の苦しみ
ちょうど「ベンジャミン・バトン」公開と同年、インドのジャールカンド州で暮らすシャトランとリンキ夫妻に、待望の第二子が誕生した。娘はアンジャリと名付けられ、両親は小さな娘に、ありったけの愛情を注いだ。
しかし、アンジャリは生後6カ月で肺炎となり、病院へ緊急搬送される。なんとか一命は取り留め、娘の無事に胸を撫で下ろしたものの、両親は悪夢のような光景を目にした。幼い我が子の身体は、まるで水分が抜け落ちてしまったかのように皮膚がみるみる弛んでいき、幼児とは思えないほど全身に深いシワが刻まれていったのだ。

「娘さんは、おそらく遺伝的な要因で、早老症と皮膚弛緩症という2つの奇病を併発しています。今後、この子は急速に老化が進んでいくと思われますが、残念なことに、私たちには手の施しようがありません」(診察を担当した医師)
医師の診断結果通り、アンジャリの症状は成長していくに従って、悪化の一途をたどっている。通常の何倍もの速さで老化が進む早老症と、皮膚が弾力性を失い、垂れ下がってしまう皮膚弛緩症によって、アンジャリは生まれて数年で老人のような見た目になってしまった。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊老人として生まれた幼児 ― 「早老症」と「皮膚弛緩症」併発という残酷すぎる現実=インドのページです。インド、老人、皮膚弛緩症、ホメオパシー、早老症などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・「時間そのものが消滅する日」と、宇宙の“思ったより早い”終わり方
- ・脳から18cmの「生きた虫」! 数年前の“生食”が招いた悪夢の正体
- ・“反重力装置”「ディーンドライブ」の謎
- ・専門家が断言「ダイアナ妃は死ぬはずではなかった」
- ・サメの白子を食べると「股間がエイリアンになる」と判明
- ・未来を言い当てたSF小説10選!
- ・3番目の恒星間天体「3I/ATLAS」は“エイリアンの探査機”か?
- ・1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか?
- ・山奥に現れた「巨人の扉」の正体とは?
- ・AIは「終末兵器」になりうるのか?“核攻撃をためらわない”思考回路
- ・ニュース生放送中に“謎の手”が出現!キャスターも戦慄
- ・「時間そのものが消滅する日」と、宇宙の“思ったより早い”終わり方
- ・歌舞伎町でヤクザを12人も血祭りに
- ・【独占インタビュー】予約2年待ちの霊能者「岡本雅之」が明かす“運命の変え方”! 人生の選択肢を増やす『超次元エネルギー』とは?
- ・脳から18cmの「生きた虫」! 数年前の“生食”が招いた悪夢の正体
- ・「9月は地震の月になる」カリスマ予言者が警告!
- ・“反重力装置”「ディーンドライブ」の謎
- ・謎の「クラゲ型UFO」が同時多発? 衝撃の映像と“不可解な現象”
- ・専門家が断言「ダイアナ妃は死ぬはずではなかった」
- ・サメの白子を食べると「股間がエイリアンになる」と判明