二日酔い、反抗期、演劇鑑賞… 古代エジプト人の日常は現代と変わらないことが判明(最新研究)
■思春期の息子に悩まされる親の記録も
次々に解読されるパピルスの中には、歴史的、宗教的に非常に重要な物も見つかった。そのうちの1つはイエス・キリストについての話が含まれた「失われた福音書」の断片と考えられるものだ。またその他にも紀元前500年にさかのぼる税金の申告書、人口調査表、領収書、宗教、政治、軍事等に関した手紙や個人の日記、手紙、そして噂話が書かれたパピルスも発見された。それらはグレコローマン・エジプトの古代の生活についての理解をより深めるのにとても役立つはずだ。それら50万枚のパピルスの断片は現在、オックスフォード大学のサックラー図書館に保存されている。
リントット博士はその他の非常に面白い発見として、14歳の少年から父親へ書かれた手紙をあげる。その手紙は、もし自分が大都市アレクサンドリアに行くことを父親が許してくれないなら、飲食を絶つという脅しのような内容だったのだ。博士は、どの時代でもティーンエイジャーは変わらないようだと話す。パピルス学チームのジェームス・ブルスエラス博士は、自分がパピルス学を好きな理由のひとつとして、1000年以上も読まれていなかった文学作品や当時の手紙を読むことは非常に面白い経験だと語った。
このプロジェクトにより、紀元前2世紀に書かれたモーセ劇が今回新たに翻訳され、そこにはモーセの名前の由来や聖書の登場人物が描かれているらしい。1956年に映画「十戒」が公開されたが、2000年以上も前にモーセ劇は演じられていたわけだ。しかし、いろいろなメモの断片からうかがえる古代エジプト時代の人々の生活や思考は、現代の人間とそれほど変わらないようにも見える。パピルスの解読によって、古代エジプト人の生活がさらに解明されるのが持ち遠しい。
(文=三橋ココ)
参考:「Daily Mail」、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊二日酔い、反抗期、演劇鑑賞… 古代エジプト人の日常は現代と変わらないことが判明(最新研究)のページです。古代エジプト、考古学、二日酔い、三橋ココ、演劇、パピルス、反抗期などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
歴史最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ
- ・ネッシーは戦時中に捕獲されていた!?
- ・古代エジプトのパピルスに「UFO着陸」が描かれていた!?
- ・【保存版】読んではいけない「史上最も呪われた本」8冊
- ・ニコラ・テスラはタイムトラベルしていた!?
- ・東大教授が広島・長崎の「原爆投下」を正当化!
- ・もしも恐竜が絶滅していなかったら?
- ・1万2千年前の巨大地下トンネルの謎
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・トランプは“911”を予言していた!?
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・森に潜む“人間もどき” ― 四つん這いで歩く謎の人型生物