令和時代の「お笑い」はどう変わるのか? 『教養としての平成お笑い史』著者・ラリー遠田
令和時代の「お笑い」はどう変わるのか? 『教養としての平成お笑い史』著者・ラリー遠田とキックの考える“未来のお笑い芸人”
お笑い評論家のラリー遠田の新刊『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が発売された。この本では、14の事件を題材に、平成のお笑いの歴史を振り返っている。本の発売を記念して、著者であるラリー遠田とサイキック芸人のキックの特別対談が行われた。第6回では、「言葉の笑い」と「動きの笑い」の流行り廃りについて語っている。
<第1回はこちら> <第2回はこちら> <第3回はこちら> <第4回はこちら>

ラリー 僕がこの本で結論として書いたのは、これから令和の時代になって、どういうお笑いになるのかは分からないけど、今の状況が続かないっていうのは確かだと。テレビを中心にしたお笑いみたいな流れはもう終わりつつあるので、新しいものがどこかから出てくるんじゃないかなと。
もともと、テレビで活躍している芸人を見て、自分もこれをやりたいと思って若者が入ってきていたわけじゃないですか。でも、今のテレビを見てそう思う人は減っているはずだから、この流れは続かないですよ。
キック 続かないでしょうね。僕がユーチューバーで最近すごいよく見ちゃうのが、Tさんっていう人の動画なんです。駐車違反をしているヤクザみたいな人にカメラを持って向かっていって、「お前、出ていけよ」みたいなことをやっているんですよ。その人から後で脅迫電話がかかってくるんですけど、その音声も全部YouTubeに流しているんです。なんかリアルすぎて面白いなあって思って。ここまでやるんだ、って。
ラリー ユーチューバーってそういうふうに、僕らが無意識のうちに「これはテレビじゃできないな」とか思っていることを、個人の責任で全部やれちゃうんですよね。
でも、若者ってそういうのが格好いいって思うものじゃないですか。僕らも昔、ダウンタウンの番組で過激な企画をやっているのを興奮して見たりしていたんですよね。
YouTubeで本当の「何でもあり」というのを見てしまうと、テレビは刺激が足りないと感じるのかもしれない。ある程度の制限の中でやっているっていうのが見えちゃってるから。
そういう時代の変遷ということを考えると、お笑い界ではそれまでの価値観をひっくり返して次の世代の人がスターになるわけですよ。例えば、ビートたけしさんだったら、その前にあったザ・ドリフターズのきっちり作られた台本があるコントに対して、台本なしでお互いの暴露とか身内ネタをやりまくる『オレたちひょうきん族』をぶつけたわけです。あと、萩本欽一さんの家族的な温かみのある笑いを否定して、毒のある笑いを広めたんですよね。そして平成に入るとダウンタウンが出てきて、たけしさんの価値観も壊すんですよね。もっと細かい言葉のセンスを洗練させたような笑いになっていく。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載量子エネルギークリームで歩けなかった母が10日で立ち上がり……衝撃の「波動アイテム」
<緊急告知1>広瀬学・株式会社オプティマルライフが11月25日(土)26日(日)...
2023.11.20 18:00スピリチュアル令和時代の「お笑い」はどう変わるのか? 『教養としての平成お笑い史』著者・ラリー遠田とキックの考える“未来のお笑い芸人”のページです。対談、キック、ラリー遠田、教養としての平成お笑い史などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで