水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?
太陽に最も近い惑星である水星は、その寒暖の激しさから荒涼とした不毛の大地であるとされてきたが、そこに“待った”がかかっている。かつての水星には水が存在し、生命が育まれていたかもしれないというのだ。
■“カオス地形”が形成された原因は?
小学校の理科で習った「水、金、地火木……」という太陽系の惑星配列だが、最初にくる“水”はもちろん太陽に最も近い惑星である水星だ。
太陽に最も近いということは、日中の気温は凄まじい高温になる。日の入りから気温は急上昇し、昼間は摂氏430度にまで達し、日没後はマイナス180度まで下がるという、極端に過酷な寒暖差である。
どう考えても生命が居つくことができない環境だが、驚くべきことに最近の研究で水星にかつて生命が存在した可能性があることが報告されている。その説明の鍵を握るのが水星地表の“カオス地形(chaotic terrain)”だ。

1974年にアメリカの惑星探査機「マリナー10号」が水星にフライバイ(接近通過)した際に発見された巨大なクレーターが「カロリス盆地(Caloris Basin)」だ。およそ36億年前に小惑星が衝突したことによって形成されたといわれている。この小惑星の衝突により地震が引き起こされ、その裏側にある地形が乱れ、ひび割れやギザギザに砕けた岩、鋭い山、高低差のあるクレーターなどで構成されたこのカオス状態の地形が形成されたのではないかと考えられている。
しかしここに新たな解釈が登場した。米アリゾナ州の惑星科学研究所(Planetary Science Institute)の研究者であるアレクシス・ロドリゲス氏の研究チームによれば、このカオス地形は水などの揮発性物質がある地点で大量に蒸発したことで形成されたのではないかというのである。
かくも過酷な環境である水星に水があったとすればこれまでの定説が覆ることになるが、この新説の根拠はどこにあるのか。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?のページです。水星、NASA、仲田しんじ、メッセンジャー、マリナー、カオス地形、カロリス盆地などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング更新
- ・シンギュラリティは3カ月後!?
- ・イースター島で発見された“奇跡の薬”の"不都合な歴史”
- ・AIが84年前の謎を解明か ― “ホロコースト虐殺写真”の犯人がついに判明?
- ・脳内に“タイムマシン”を持つ少女、現る!
- ・恒星間天体3I/ATLASから“異常な量”の金属を検出、宇宙船説が再燃
- ・NASA内部告発者が警告する宇宙開発の“危険な”未来
- ・ハリウッドに“AI女優”が登場!
- ・誰でも“時間を引き伸ばす”能力を持っている?科学が解き明かす「時間拡張体験」の謎
- ・鬼火(ウィル・オ・ザ・ウィスプ)の正体、ついに解明か?
- ・「世界の終わり」本当の姿とは?人類を滅ぼす“3つの黙示録”
- ・【戦慄の接近遭遇】埼玉・熊谷上空に現れた巨大な“赤い立方体”UFO! “謎の日焼け”で顔の皮が…
- ・プーチンお抱え科学者が予言「西側が殺人ウイルスを撒き、LGBTQ思想で人類を滅ぼす」
- ・シンギュラリティは3カ月後!?
- ・イースター島で発見された“奇跡の薬”の"不都合な歴史”
- ・AIが84年前の謎を解明か ― “ホロコースト虐殺写真”の犯人がついに判明?
- ・日本三大怨霊と“怨霊ライン”の謎
- ・脳内に“タイムマシン”を持つ少女、現る!
- ・「5万年前、月面に人類文明が存在した」― 失われた“超古代文明”
- ・恒星間天体3I/ATLASから“異常な量”の金属を検出、宇宙船説が再燃
- ・NASA内部告発者が警告する宇宙開発の“危険な”未来