「3mのビッグフットが窓から覗いた」米男性が恐怖体験告白! 伝説のUMAと遭遇か

森の中を歩き回る大きくて毛むくじゃらの未確認大型類人猿「ビッグフット」。一般的に身長2~3m、体重200~350kgの巨体で怪力、直立二足歩行をしているとされ、カナダやアメリカの民間伝承では「サスカッチ」とも呼ばれる。北米を中心に毎年多数の目撃情報が報告されているが、いまも未発見のUMA(※1)だ。
そうした中、今回アメリカ・ミズーリ州に住む男性が「ビッグフットが寝室の窓から覗いていた」と証言。ミズーリ州のビッグフットYouTubeチャンネル「Sasquatch Theory」が動画を公開した。
同チャンネルに出演した元空軍軍人のジェリー氏は、1974年か1975年、彼が11歳か12歳くらいのときに起こった出来事について話した。その出会いはわずか30秒の出来事だったという。彼はベッドに横たわり、開いていた窓を見たところ、そこに大きなシルエットがそこに立っていたというのだ。窓の高さを考えると、その生き物の身長は3メートル近くあると推測された。彼は恐怖で固まったという。
ジェリー氏はなんとか父親を呼び、助けを求めると、父親はショットガンを取りに走り、家の外を見に行った。窓の外に立っていたものはもういなかったが、この目撃談は何十年たってもジェリー氏の記憶に残っているという。
彼によると、その生き物は自分に危害を加えるつもりはなく、ただ好奇心が強かったのではないかとのこと。部屋の明かりがその生き物の注意を引いたのかもしれない。彼の住むミズーリ州では、彼が遭遇したような奇妙な生き物の目撃情報が何年も前から数多く寄せられているという。
ジェリー氏は本物のビッグフット遭遇したのだろうか? 彼と彼の家族は、あの夜、何か超常現象が起こったといまも確信し続けているそうだ。ただ、彼が住むミズーリ州ウィロー・スプリングスはアメリカグマの目撃情報もある地域だ。アメリカグマはオスで体長2mほどある。ビッグフットの目撃報告の多くはクマとの見間違えとも言われているため、幼いジェリー氏が誤認した可能性は否めないだろう。

(※1)UMA(ユーマ、Unindentified Mysterious Animal)とは未確認生物を意味する和製英語。未確認生物とは何世紀にもわたって語り継がれてきた物語や伝説に登場したり、また、今日でも目撃例があるが実在が確認されていない生物のことだとされている。英語圏で、未確認生物はCryptid (クリプティッド)と呼ばれ、これを研究する学問はCryptozoology(クリプトズーロジー、暗号生物学)と呼ばれるのが一般的。
参考:「100.9 The Eagle」
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊「3mのビッグフットが窓から覗いた」米男性が恐怖体験告白! 伝説のUMAと遭遇かのページです。アメリカ、ビッグフット、ミズーリ、覗きなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UMA最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・古今東西で相次ぐ“空中浮遊UMA”目撃事例8選!
- ・雪山にビッグフット出現? “冷静すぎた愛犬”の不可解な沈黙の謎
- ・ビッグフットの正体は聖書最初の殺人者「カイン」だった?
- ・未知の巨大UMAがいる!?ハイカーが「湖の怪物」を目撃!
- ・「ありえないサイズ」の超巨大アナコンダ出現?
- ・山梨県甲府市に「喋る人面ツチノコ」がいた!?衝撃的目撃談
- ・恐竜はカナダの山奥で今も生きている!?
- ・ネッシーが「泡」を吹く瞬間を激撮か?
- ・森に横たわる“人間の手を持つ獣”!?
- ・ネッシーは巨大ウナギではない!
- ・NASA内部告発者が警告する宇宙開発の“危険な”未来
- ・謎の「黒いピラミッド型UFO」が出現
- ・誰でも“時間を引き伸ばす”能力を持っている?科学が解き明かす「時間拡張体験」の謎
- ・ホーキング博士の予測は正しかった!
- ・鬼火(ウィル・オ・ザ・ウィスプ)の正体、ついに解明か?
- ・“エイリアンの秘密基地”とされるポポカテペトル山で謎の発光体が乱舞
- ・UFOに乗っているのは“高次元の地球人”だった!?宇宙人でも平行世界の住民でもなく… 識者が提示する「6つの証拠」
- ・歴史の常識を覆す!? 5冊の“禁断の書”
- ・「Wow! シグナル」、発信源は恒星間天体「3I/ATLAS」だった?
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ