「世界滅亡の日」算出で陥りがちな“致命的ミス”とは!? 本当にあった終末予言の計算ミスで人望ゼロになった話!【予言者必読】
■預言と予言の違いを改めて解説
しばしば混同されるが、「預言」と「予言」は厳密に言えば異なるものである。
「預言」とは、ユダヤ教やキリスト教などの啓示宗教において、神から「預かった言葉」を意味し、その中には単に未来において起こる出来事を告げる「予言」だけでなく、信徒として行うべき行動や、守るべき社会規範なども含まれている。このことは、『聖書』や『コーラン』を一読すればすぐに納得できるだろう。
他方「予言」とは、未来に起きる事象について述べた言葉や文書を指す。未来を予測する方法は人によってさまざまであり、神からの啓示だけでなく各種の占いや、天文学的な計算に基づいたものも含まれる。もちろん『聖書』や『コーラン』にも、人類の未来に触れた部分があるから、「預言」と「予言」とは、一部で重なり合うものでもある。
特に『聖書』に関しては、古来その隠された意味を解読することで人類の未来、とりわけ世界の終わりの時を予測しようとする試みが歴史上何度も繰り返されてきた。『聖書』の字句に隠された暗号を一定の手法で解読しようという意味では、神からの啓示に基づく「預言」というより「予言」に分類されると言えるだろう。
このようなやり方でイエス・キリストの到来や最後の審判の年を発見したと述べた人物には、992年を世界の終わりと考えたスリンジアのベルナルド、1260年を聖霊の時代としたフィオーレのヨアキム、終末は2060年以降とした近代科学の父アイザック・ニュートンなど大勢いる。
■聖書の1日=1年?
ウイリアム・ミラー(1782~1849)もまた、聖書の予言を解読し、イエス・キリストの再臨の月日まで特定したと主張した人物の一人だ。

彼がまず注目したのは、『旧約聖書』の一書「ダニエル書」の第9章第24節の記述である。そこにはこう記されている。
「お前の民と聖なる都に対して七十週が定められている。それが過ぎると逆らいは終わり罪は封じられ、不義は償われる」
ミラーはこの70週間、つまり490日を、490年を意味するものと解釈した。
聖書の記す1日を1年、時には千年と解釈するやり方は、聖書の予言解読法のなかではかなり一般的なものである。仮にこの、490日を490年とする解釈が正しいとした場合、次の問題はその起点をどこに置くかということである。
ミラーは、この起点となる年を紀元前457年と考えた。
この年、ペルシャ帝国の皇帝アルタクセルクセスによって、バビロンの捕囚の際メソポタミアに連れ去られたユダヤ人たちはエルサレムに戻ることを許され、聖都エルサレムが再建された。つまりミラーは、「ダニエル書」の「お前の民と聖なる都」という記述を、帰還したユダヤ人の都エルサレムのことと解釈したのだ。そこで定められた70週の起点を、新たにエルサレムが聖都として復活した年と考えたのだ。
こうして計算するとそれから490年目は西暦33年、つまり、イエス・キリストが十字架にかけられたとされる年になる。
もちろん、イエスが十字架に架けられた年は正確には判明していない。これについては諸説あり、紀元27年、30年、33年などが候補となっている。ミラーは前述の聖書解釈もあり、33年をイエス磔の年と考えたようだ。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊「世界滅亡の日」算出で陥りがちな“致命的ミス”とは!? 本当にあった終末予言の計算ミスで人望ゼロになった話!【予言者必読】のページです。キリスト教、ハルマゲドン、預言、羽仁礼、聖書、最後の審判、ウィリアム・ミラーなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
スピリチュアル最新記事
人気記事ランキング17:35更新
- ・美容整形手術で“生死の境をさまよった”歌手が見た、衝撃の“地獄絵図”
- ・11分間“死亡”した救急救命士が語る、衝撃の臨死体験
- ・角由紀子の初単著『引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話』
- ・エクソシストが語る悪魔祓い最前線!
- ・【独占インタビュー】予約2年待ちの霊能者「岡本雅之」が明かす“運命の変え方”! 人生の選択肢を増やす『超次元エネルギー』とは?
- ・奇跡の「ソルフェジオ周波数」6選!
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・関西の「クセが強い」神社6選がやばい! 猫の乳首、キラキラ神社
- ・マザー・テレサと活動した「はこぶね組合」坂の上零が衝撃暴露
- ・7時間死の縁を彷徨った女性が語る衝撃の臨死体験