世界中に散らばる「空飛ぶ神」の謎、古代遺跡は宇宙人の来訪を記録していたのか?

古代マヤの王はロケットを操縦していたのか? エジプトの神は謎の機械に座っていたのか? 世界中の古代遺跡には、まるで空を飛ぶ乗り物に乗っているかのような神々や王の姿が刻まれている。これらは、太古の地球に宇宙人が飛来したことを示す「古代宇宙飛行士説」の証拠なのだろうか。それとも、我々現代人が、神聖な芸術に自らのテクノロジーを投影しているに過ぎないのか。人類最古のミステリーの一つに迫る。
世界中に見られる奇妙な共通点
古代宇宙飛行士説の支持者が指摘するのは、地理的に遠く離れた文明に、驚くほど似通ったモチーフが存在する事実だ。中南米の「羽を持つ蛇」、北欧神話の「世界樹」、天から降臨する神々――。文化は違えど、天から知識をもたらす存在が繰り返し描かれている。これは、古代の人々が同じ「訪問者」を記録したからではないか、というわけだ。
しかし、考古学者や人類学者は、この見方に慎重だ。彼らは、似たようなシンボルが世界各地で独立して生まれることは珍しくないと主張する。天と地、生と死、豊穣といった人類共通の普遍的なテーマを表現しようとすると、自然と蛇(再生や大地)、鳥(天空)、樹木(生命や宇宙の中心)といった象徴にたどり着くというのだ。
有名な「パカル王の石棺」―ロケットか、宇宙樹か
古代宇宙飛行士説の象徴として、あまりにも有名なのがマヤ文明の「パカル王の石棺の蓋」だ。そこに描かれたパカル王の姿は、複雑な計器に囲まれ、レバーを握り、まるで宇宙船を操縦しているかのようだ。この解釈は、多くの書籍やドキュメンタリーで取り上げられ、一世を風靡した。

だが、現代のマヤ美術史の研究では、この解釈は完全に否定されている。この彫刻は、パカル王が死後、マヤの世界観における宇宙樹(世界樹)を昇り、再生する場面を描いたものだと考えられているのだ。王を縁取るのは、死と再生を象徴する蛇。一見すると機械の部品のように見える模様は、天界や神々を示す神聖なシンボルなのである。これは宇宙船の設計図ではなく、王の権威と魂の旅路を描いた、壮大な宗教芸術なのだ。
乗り物に見える「神々の玉座」の正体
同様の「誤解」は、他の文明でも見られる。
◆オルメカ文明(メキシコ):「ラ・ベンタの記念碑19」に描かれた人物は、狭いコックピットに座っているように見える。しかし考古学的には、これは支配者が権威の象徴である「羽を持つ蛇」と交信している場面だと解釈されている。

◆エジプト文明:ナイル川の神ハピが、蛇のような枠の中に座る姿が描かれている。古代宇宙飛行士説では、彼が握るものは操縦桿だとされるが、実際にはナイルの豊穣を象徴する蓮やパピルスの茎である。

マオリ族(ニュージーランド): 英雄プランガフアが「銀色の乗り物に乗った」という話がネットで広まったことがある。しかし、元の伝承では、彼は鳥や神の使いの助けを借りて旅をしたとされており、これはポリネシアの航海における典型的な象徴表現だ。

なぜ我々は古代の芸術に「宇宙船」を見てしまうのか
では、なぜこれほど多くの人々が、古代の遺物に宇宙人やUFOの影を見てしまうのだろうか。その理由は、我々自身の「現代的な視点」にある。
我々はヘルメットや計器盤、狭いコックピットを知っている。だから、かがんだ姿勢の人物や、複雑な装飾を見ると、そこに機械的なものを連想してしまうのだ。これは、古代の人々が持っていなかった知識を、我々が過去に投影しているに過ぎないのかもしれない。
これらの彫刻が、今もなお神秘的な輝きを放っていることは事実だ。それは、古代の人々が天を見上げ、そこに世界の起源や意味、そして力を求めた壮大な記録だからだ。
そこに宇宙船の夢を見るか、壮大な宇宙観を読み解くか。大切なのは、一方的な見方に固執せず、考古学的な知見に耳を傾けながら、古代の人々が残したメッセージに思いを馳せる、その冒険心なのかもしれない。
参考:Anomalien.Com、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊世界中に散らばる「空飛ぶ神」の謎、古代遺跡は宇宙人の来訪を記録していたのか?のページです。古代宇宙飛行士説、オルメカ文明、マオリなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで