【古代エジプト】宮殿の踊り子はオネエだった!? 最新テクノロジーが解き明かすミイラの謎
件のミイラは女性用の棺に納棺されて、1835年にイギリスの大英博物館に到着した。
かつては鮮やかなピンク色を放っていたであろうスカート(敷布)を身に纏い、ふくよかなバストまであった為、長い間誰もが女性だと疑いを持たず、博物館のガイドブックにも『女性ダンサー』と記載されていた。
ただ、ミイラの顔には髭の模様が描かれていたため「女性のはずなのに何故?」という疑問は持たれていたが、今までその性別が疑われる事はなかったのである。

そして今回、英紙「Daily Mail」が報じたところによると、このミイラの本当の姿がCTスキャンによって明らかになった。なんと、これまで女性だと信じられていたミイラが、実は男性だったということ、そして「彼」の盛り上がった胸や腿は、意図的に布を何枚も重ねていた可能性があるということが判明したのだ。さらに、この男性は少なくとも20歳以上で、身長168cmほど、そして何故か5本もの歯に損傷があり、腫れもひどかったようだ。
大英博物館の「古代エジプト及びスーダンエリア」を担当する学芸員ジョン・テイラー氏は、
「これは世界でも非常に稀なケースです。ミイラは皮のベルトとリネンの紐も身につけています。これは装飾の一部であるのですが、何を象徴しているかは不明です。ただ、過去の文献内にあるエジプトの踊り手に関する叙述を見ると、類似のものがあるので、このミイラは踊り手だったと推測しています」
と語り、生前の「彼」が踊り子としてかなり高い地位にあった可能性があると指摘する。
■謎に満ちたオネエのミイラ
元々今回のミイラは、1820年代に在エジプト英国領事を務めたヘンリー・ソルト氏の古代エジプトコレクションのひとつであり、後に大英博物館がオークション購入したものだ。古代遺跡都市テーベの墓から見つかったとされているが、証拠となる文献は失われ、定かではない。
棺には紀元前1300~1200年との表記があったが、テイラー氏によると、おそらく埋葬の際に棺を再利用されたか、19世紀のアンティークディーラーが高価な棺を組み合わせて、より高く売れるよう図った可能性があるようだ。実際は、エジプトがローマ帝国の支配下に置かれていた西暦200年前後のものだと考えられるという。
ちなみにミイラの装飾品からは、女性の名前である『Mutemmenu』の記述も見つかっている。しかし、実際は男性であった彼の、本当の名前は謎のままだ。
私たちの想像を掻き立てるこのオネエダンサーのミイラは、現在、大英博物館で開催中の「古代展」の目玉として一般公開されている。開期は今年の11月30日まで。ロンドンを訪れる予定のある方は、彼に会いに行ってはいかがだろうか。
(文=Maria Rosa.S)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
- 人気連載
小池百合子のこれまでのスパイ活動を「元小池担当」が徹底暴露! 師匠、愛人、総理、公安、ジャパンハンドラー…ジェームズ斉藤!
【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェー...
- 人気連載
暴力描写が過激ぎて欧米で上映禁止! 壮絶リンチ、耳切り、残酷すぎる人体損壊の名作『続・荒野の用心棒』
――絶滅映像作品の収集に命を懸ける男・天野ミチヒロが、ツッコ...
【古代エジプト】宮殿の踊り子はオネエだった!? 最新テクノロジーが解き明かすミイラの謎のページです。エジプト、ミイラ、古代、Maria Rosa.Sなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 東京五輪で行われる競技は9種類のみ!?IOCの思惑と陰謀!
- 超海外
- 【恐怖】タイガー・ウッズの自動車事故は秘密結社「イルミナティ」の仕業?
- 超科学
- 臨死体験は「脳の酸素不足」ではない! 博士が解説
- 超異次元
- 【閲覧注意・実話怪談】絶対に検索してはいけない苗字「大赤見」
- 芸能
- 井上咲楽の「TENGA」柏木由紀「マンクロコウ」恥ずかしい誤答
- 超刺激
- 13000ボルトの電線に触れた男、「火花と煙」が噴き出して即死
- 超ART
- 過激な描写で各国上映中止『殺しが静かにやって来る』
- インタビュー
- 「人工地震や気象兵器は存在する」元国会議員・浜田和幸が断言!
- イベント
- 現代美術の最前線を2日間で完全解説する前代未聞のイベント開催
- TV
- トカナ配給映画『野良人間』ヤバすぎる予告編解禁!!
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕